ナイスミドル級

ベッドボードの穴 ビフォー

リペア

2023/8/3

ベッドボードの穴補修 動画あり

Before よっぽど起きたくなかった朝との闘いの跡 ボロ負けしたので直していきます! ベッドを汚すのは嫌なのでいつもより丁寧に養生をしてから作業しました。 穴のアップ After 今回は2液性のポリパテ(レックスリート)を使い削った後に筆でひたすら木目を描き込んでいく作業をしました。 このベッドボードの木目プリントはパテを削る際一緒に削れて消えてしまうので色を付ける部分がかなり広くなってしまいました。 https://youtu.be/ZvWkc_XU8W8 使用した道具

ポリ合板割れ

リペア

2023/8/2

ポリエステル樹脂化粧合板(ポリ合板)リペア

ポリエステル樹脂化粧板とは ポリ合板などと呼ばれ、合板の表面に化粧紙を貼り合わせ、そこにポリエステル樹脂を塗布しフィルムをかけた後に樹脂を伸ばして硬化させた板です。 割れ補修 ポリ合板はよく下足箱やクロセットなど収納によく使われる部材です。 ダボによる割れを補修していきます。 パテ埋め面だし 今回は割れて欠けている部分が大きいのでいつものハードワックスではなく2液性のポリエステルパテのレックスリートというパテを使いました。 パテの主剤に硬化剤を適量混ぜて練って混ぜ合わせたら割れた部分にヘラなどで充填します ...

建具補修後

リペア

2023/8/2

建具のダメ穴補修

Before 金物位置変更によるダメ穴 ドアストッパーの金物の位置を変更したために元の位置にできたビス穴を補修していきます。 パテ埋め 面だし 下地処理とハードワックス埋め ビスによるダメ穴はたいていビスを抜くと縁が盛りあがってしまっていてます。この膨らみはカッターで削ぎ落とすか押し込んでへこませてからパテ埋めをします。 写真は建具とよく似た色のハードワックスを充填しています。 ちなみにこの建具は紙の木目の化粧シートなので面出しの際サンドペーパで削ると木目が消えてしまうのでハードワックスだけで面を出してい ...

フローリング補修後 道具

リペア

2023/8/2

フローリングの凹み補修

工程(DIY可能な簡易補修) ここでは誰でもフローリングリペアにチャレンジできるようにあくまで簡易的なフローリングの凹みのリペアのやり方を紹介します。 養生 最初に傷や凹みのあるフローリングのピースの外側のピースをビニールマスカーや紙マスカーなどで養生しましょう。 後工程でラッカークリアスプレーが他の傷や凹みのないフローリングにかからないようにする。 下地処理 傷や凹みの縁が盛り上がっている場合は先が丸いもので傷つけないように押し込んで表面よりも凹ませておきます。 パテ充填 養生をした後、傷や凹みにパテや ...